履歴書に志望動機を書くときに気をつけること

最近は、インターネットで簡単にエントリーできるようになったため、相手企業のことをあまり知らなかったり、調べなかったりしても、簡単に応募する人が増えています。

少なくとも、その会社の求人情報やホームページを確認し、その会社の特徴をつかんだうえで、志望動機を書きましょう。

志望動機は、「転職先で自分がやりたいこと(=WILL)」

応募者が志望動機を考えていくうえで忘れてしまうポイントとして、よくあるのが、その志望動機(=転職先で自分がやりたいこと=WILL)は「本当にその会社できるのか?」、「今の会社では、できないのか?」ということです。

志望動機が「その会社でできないこと」であれば、その会社を志望する意味がありませんし、「今いる会社でできること」であれば、そもそも転職をする必要がない、ということになります。

そのため、志望動機に関しては、自己分析と企業分析を徹底的に行い、「転職先の会社で自分がやりたいこと」、「転職先の会社でしかできないこと」を考える必要があります。

志望動機はラブレター。何故その会社なのか、具体的な内容を。

採用担当者は、応募者が考えているよりも「志望動機」の記載内容を気にしています。

会社はそれぞれ特徴が異なりますので、志望動機は会社ごとに異なるものになるはずです。

それにもかかわらず、同じ志望動機を使いまわして書いている人が多いのです。

「貴社の将来性にひかれました」、「貴社の企業理念に共感しました」などと、どの会社でも使えるような志望動機を書いている人は、相手企業からの印象は悪いです。

「現在取り組まれている新規事業の○○で、自分の△△の経験を活かしたい」などのように、具体的な内容を書くことが大切です。

志望動機は自分の言葉で書く。

履歴書の志望動機欄はスペースが限られているため、たくさん書くことはできません。

だからといって、転職マニュアルに書いてるような志望動機を引用したり、インターネットで探して書いたりするのはNGです。

面接前にその会社の求人情報やホームページを確認したら、履歴書に書いた志望動機とずれていることがわかり、焦ってしまうようなことも起こる可能性があります。

面接で志望動機を聞かれることを想定して、志望動機は自分の言葉で語れるように準備することが大切です。

志望動機を書くときの注意点

(ア) その会社の独自の特徴やキーワードを入れて企業研究していることをアピールする。

(イ) 注目している商品など具体的に書く。

(ウ) その会社について、感動した内容を具体的に書く。

(エ) 自分の今までの経験をどのように活かしていきたいかを書く。

◆ 最新記事


TOPページへ

Follow me!

PAGE TOP