面接の最後には、必ずと言っていいほど「何か質問はありますか?」と面接担当者から尋ねられます。
これは、応募者が疑問や不安を残したまま面接を終わらせないようにという配慮と併せて、事業内容へのあなたの理解度を知りたいという意図と入社意欲の最終確認の意図も含まれています。
「ありません」はNGです。
最後のアピールチャンスと考え、良い質問を事前に準備しておきましょう。
最後の質問では、あなたの意欲を伝える
あなたの入社意欲がどれほどあるかを知りたいので、「特にありません」という回答では、自社に興味も意欲もない人だという印象を与えてしまいます。
本当に採用されたいと思っているなら、その意欲を伝えるためにも、1つは質問をしましょう。
なお、質問が2つある場合には、2つあるのですがよろしいでしょうか、と確認し、面接担当者の時間を気にすることを忘れないようにしてください。
3つ以上の質問は、嫌がられる可能性が高いので注意です。
最後の質問で評価アップを狙う。
このタイミングで良い質問ができれば、評価アップにつながります。
質問の内容によっては、「ウチの会社のことをしっかりと研究して理解して来ているな」と思われますし、「ビジネスシーンにおいても相手の課題やニーズを引き出せる人」という評価を得ることができます。
面接の質疑応答で失敗したと思っている方は特に、最後のアピールタイミングとして活用しましょう。
ただし、「何か質問しなければ印象が悪くなる」と思い、安易な質問をして評価がダウンする可能性もあります。
下手に質問して評価がダウンするよりは、「質問ではないのですが、(経歴の」○○について説明できなかったので、説明させていただいてもよろしいでしょうか?」と断りを入れて、自己PRで説明しきれなかった部分を説明した方が無難です。
相手が誰かによって、質問内容をかえる。
最後の質問内容については、その場で考えるのは難しいので、事前に考えておきましょう。
また面接の最中に、考えていた質問への回答を説明されてしまうこともありますし、面接担当者の役割によって、あなたの質問に回答できることが変わりますので、質問は何種類か考えておく方が安心です。
面接はあなたが応募先企業のことを理解する場でもあります。あなた自身、入社する価値がある会社なのか判断するためにも質問をおろそかにしないようにしましょう。
質問すべき相手を間違えない
社長や役員に細かい質問をしないようにしましょう。社長や役員に質問するなら、経営戦略や将来へのビジョンに関することです。
細かい人事制度についての質問なら人事担当者になりますし、仕事の進め方についての質問なら現場担当者になります。
面接担当者にも、それぞれの立場がありますので、相手の立場を考慮して質問することが大切です。
待遇についての質問は避ける。
このタイミングで待遇面の質問をするのはNGです。待遇面が気になるのはわかりますが、もし聞くなら内定が出たあとが良いでしょう。
このタイミングで待遇面についての質問をすると、仕事よりもそんなことを気にしている人というマイナスの印象を与えてしまいます。
内定後には、条件面接が行われることが多いので、給料や休日などの細かい条件については、そのときに確認しましょう。
質問をするなら、具体的な仕事内容や役割の範囲など、担当予定の業務について踏み込んだ質問をする方が印象が良いです。
質問してもOKな質問例
・中途採用で入社された方は、どのように活躍されているのでしょうか?
・様々な部門が連携する際には、どのような形で情報共有や意見交換をされているのでしょうか。
・競合他社が新たに展開している事業への参入、もしくは他の事業への展開は考えていらっしゃるのでしょうか?
・現在の売上構成比で増えている事業以外で、今後拡大予定の事業はどれでしょうか?
・現在販売しているチャネルに加え、他の販売チャネルに拡大する予定はあるのでしょうか?
・御社はどのような方法で新規開拓を行っているのでしょうか。
質問したらNGの質問例
会社のホームページやIR情報などを見れば、すぐにわかるような質問
・拠点の場所
・売上金額情報など
・従業員数
・主要取引先
抽象的な質問
・今後の経営ビジョンについて、教えてください。
・仕事は厳しいですか?
細かすぎる質問
・財務諸表のこの数字について教えてください。
相手が答えに困る質問
・自分の性格で、ここの会社でやっていけるでしょうか
・勤務地はどこになりますか?
◆ 最新記事
- 退職が決まったら挨拶状を出すのが転職成功のコツ
- 企業が求めるのは「即戦力」。では「即戦力」とは「経験」や「知識」があればいいのでしょうか?
- 会社や仕事のバランスシートを作るのが、転職成功のコツ。
- 退職が決まったら、急いで引継ぎチェックリストを作りましょう。
- 転職先への入社後、人間関係で悩まないために気をつけること。